陶板名画の庭と京都府立植物園

陶板画の「最後の審判」


こちらは「最後の晩餐」
 3月28日から2泊で京都に行ってきました。いつもは一人旅ですが、今回は友人と一緒です。私が静岡県に寄るついでに足を伸ばした旅なので、まだ桜には早いのが残念でしたが、インターネットで桜が咲いていそうなところを調べて、京都府立植物園とその横にある陶板名画の庭を訪ねました。

 名画の庭のつくりはちょっと変わっていて、スロープを下っていくと、コンクリート打ち放しの壁面にミケランジェロの「最後の審判」、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」、ルノワール、モネの絵など8点の陶板画が現れてきます。壁には水がカーテンのようになって流れているので涼しげで、水音が心地良い空間でもありました。

 陶板画はどうやって作るのだろうと思いましたが、HPに「陶板画は原画を撮影したポジフィルムから写真を製版して転写した陶板を焼成して鮮やかな色を出したもので、それを組み合わせて一つの巨大な絵画としたものです」という説明がありました。建物設計は安藤忠雄さんだそうで、そういわれてみれば表参道ヒルズのスロープと相通じるモノを感じました。絵よりも建物がおもしろい空間でした。

 次に植物園へ。目当ての桜は数本が3分咲きという感じでしたが、梅、桃がきれい。水仙、ヒヤシンスなどの花壇の花も見事でした。でも、堅いつぼみでなんとなく枝がピンクに見える桜林を見ると、ここがピンクに染まるところが見られないのはちょっと残念でした。広い植物園を南に下り、賀茂川沿いを歩いて北大路に出、ここから地下鉄で京都御苑に向かいます。
(2011年4月12日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る