京都国立近代美術館のクレー展
 昼食後、京都御苑から地下鉄で東山に出て、平安神宮の大鳥居横にある京都国立近代美術館に行きました。前回秋に来た時に、平安神宮神苑南側の枝垂れ桜の数がとても多かったので、満開の姿を見たいと思っていたのですが、まだ堅いつぼみ。なので、ここは次の機会におあずけです。

 この神苑の桜の開花情報をネットで調べているときに見つけたのが、近くの京都国立近代美術館で開催中の「パウル・クレー展」です。この後東京にも巡回してきますが、午後はこの美術館で過ごすことにしました。初めて入りましたが、なかなか重厚な建物です。クレー展は「おわらないアトリエ」という副題がついていて、クレーが自分の作品をどうやって作ったかというプロセスに重点を置いた、ちょっと変わった展示でした。 京都国立近代美術館(京近美、MOMAKとも言うそうです)HPのクレー展の解説によると、「クレーは1911年から終生、制作した作品のリストを作り続けました。1883年、画家4歳のときの作品を皮切りに約9600点もの作品からなるこのリストには、作品のタイトルだけではなく、詳細な制作方法が記載されていることからも、『どうやって作ったか』は、この芸術家にとって極めて重要な関心事だったのです」ということなので、それをわかりやすく見せたいと思ったのでしょう。

 常設展も見て、ミュージアムショップをのぞいた後は、1Fのカフェで休憩。琵琶湖疏水に面したガラス張りのカフェにはテラス席もあり、桜が咲いていればちょっとしたお花見スポットにもなりそうな良いところでした。

 この後はホテルに戻って休憩。夜は祇園花見小路のレストランで、昔のパソコン通信仲間と再会して話に花を咲かせました。この集まりは、毎回の京都訪問の楽しみの一つです。

パウル・クレー展
(2011年4月13日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る