蜘蛛のアナンシの物語




 新聞の新刊広告で「アナンシの血脈」というタイトルを見たとき、すぐに読みたいと思った。「睡眠不足を引き起こすエンタメ超大作!」という広告コピーに引かれたわけでもなく、ニール・ゲイマンという作者の名前を知っていたわけでもない。アナンシの四文字とその横に小さく描かれた蜘蛛の絵に引かれたのだ。

 「あのアナンシだ!」と思った。あのアナンシというのは、息子のために読んでやった絵本「アナンシと6ぴきのむすこ」のアナンシだ。この本はアフリカ民話の再話で、蜘蛛のアナンシが様々な困難に遭い、息子たちに助けられるストーリー。物語は単純だが、シンプルなラインと、あふれるような色彩の絵がとても魅力的で、一目で作者ジェラルド・マクダーモットのファンになった。

 さっそく、「アナンシの血脈」を読んでみた。絵本の中ではニヤメという神様がいて、アナンシはニヤメに教えを請うのだが、この本ではアナンシは人間の形をした神ということになっている。父親が死んで初めて、自分の父親が神であり、もう一人神の血を引く兄弟がいることを知らされたチャーリーの物語なのだ。父親は、神と言っても歌と冗談が好きなボードビリアンのイメージで、神であり蜘蛛男であり、時にはへまをする民話のアナンシのイメージを踏襲しているようだ。本は荒唐無稽でおもしろいので、エンタメ小説好きなら楽しめると思う。

 後半を読んで知ったのは、アナンシは物語の神であるということ。昔はトラが物語の神だったが、アナンシはトラをだまして、ニヤメから物語の神にしてもらったらしい。というわけで、いまは全ての物語を紡ぎ出すのはアナンシなのだ。物語好きの私は、この設定を知って、ますますアナンシのファンになった。

 この本を読んでいる時に、居間の引き戸の上を歩く白い蜘蛛を見つけた。この蜘蛛は筒状の網を作る土蜘蛛で、我が家に住みついている。ずっと見かけなかったのだが、こんなタイミングで出て来た偶然に驚く。

 私は子どもの頃から蜘蛛が好きだった。ギリシャ神話では、アラクネという織物上手の女性が「アテナより上手に織れる」と自慢して女神の怒りをかい、蜘蛛にされてしまう。蜘蛛を見るとそのイメージが重なるし、造形としても美しいと思う。アナンシの物語はほかにもいろいろあるようなので、これを機会に読んでみようと思う。いや、ただ物語を読んでもいいのだ。民話を信じれば、全ての物語の後ろにアナンシがいる。
(2011年3月8日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る