前回のコラムに一週間の「ヨガ断食講座」の話を書いたが、二月初旬に簡易バージョンの五日間断食をやってみた。これは自宅で一人でもできるように考えられたもので、二日間菜食(二日目の最後だけ流動食)、三日日はフレッシュジュースと水、次の二日は菜食(四日目の朝だけはおかゆ)、その後は少しずつ普通食に戻していく。五日の間は禁酒禁煙、禁カフェイン。それに一日一時間以上歩くのと毎日ヨガをやるのが基本だ。
今回不思議だったのは、一日目に菜食にして食事の量を減らしただけなのに軽い頭痛がしたこと。食事量を減らすことはこれまでにもあったが、頭痛になったことなどないのに。体がこれからの飢餓を予測して過剰反応したのだろうか。だが、この頭痛は二日目に教室に行ってヨガをやったらきれいに解消した。三日目は頭が冴え、消化にエネルギーを使わないと頭がはっきりすることがよくわかった。翌日から菜食に戻したが、毎日一時間歩くのとヨガを続けたので、五日目までは体が軽く快調だった。 だが、誤算があった。簡易バージョンならすぐに普通食が食べたくなると思ったのだが、どうも肉を食べる気にならない。コーヒーやビールを飲んでみてもおいしく感じられない。断食で味覚がリセットされてすべてがおいしく感じられるはずなのに、何を食べてもおいしいと思えない。胃が受け付けるのは野菜の煮物や味噌汁ばかり。それさえもあまりおいしいと思えなかった。こんなことが一週間続き、ようやく二週間目になってコーヒーをおいしいと思うようになった。結論としては、簡易バージョンでも復食には二週間かかるということだ。その間に宴会の予定がなかったのは幸いだった。 こうして断食をやってみると、自分の生活に必要不可欠だと思っていたことも、単なる思い込みや習慣であったことがわかる。例えば毎日家でお酒を飲んでいて、自分はほろ酔い加減が好きだと思っていたが、これをノンアルコールビールに変えても別に問題のないことがわかった。たぶんお酒が好きなのではなくて、お酒があって好きな人と話ができる環境を求めているのだと思う。高校時代から欠かさず飲んで来たコーヒーも、なけれなばないで我慢できる。私好みの濃いコーヒーはほんとうにおいしいと思うので、そういうコーヒーをゆっくりと時間をかけていれるのは好きだが、「朝コーヒーを飲まないと、頭がはっきりしない」というのは思い込みだとわかった。 スポーツ嫌いで、若い頃は自分の体のメカニズムには関心がなかったのだが、食べないことを通して体のしくみがわかる断食体験は、なかなかおもしろいものだった。 (2011年2月22日)
|