ある日、久しぶりに寿司を買って来て「さあ、食べよう」と、醤油を皿に入れて驚いた。醤油がどろっと澱んで濃い。毎日料理をしなくなっていたのでいつの間にか古くなり、水分が飛んだのか酸化したのか、様子が変わっていたのだ。その時は寿司についていた小袋の醤油を使ったが、古くなった醤油を前に一人暮らしの寂しさを思う。本当は一人暮らしではなく息子と二人暮らしなのだが、親子三人分三食の食事を作っていたころに比べれば、夫が亡くなり息子も毎日家で夕食を食べることが少なくなった現在は、調味料の鮮度がどんどん落ちていくのだなと実感した。
それからは、醤油は500mlの小瓶を買うようにした。同じように数年の間に濃くなっていたウスターソースも捨てて170mlのミニボトルを買ってきた。食器棚と冷蔵庫の中も点検して、3年以上経っているつゆの素やごま塩なども全て捨てた。炒め物に使っているオリーブオイルも一番小さな瓶を買ってくる。小瓶は高くつくので不経済なのだが、鮮度が悪いと体にも悪そうなので、目をつぶることにした。 「転石苔を生ぜず」ということわざは、じっくり落ち着かないと身に付くものがないという意味と、常に活動していると時代に遅れないという両方の意味があるそうだが、こと調味料に関しては、石は転がっていた方がよい。そして、新しいものが好きな私の生活も、毎日の繰り返しではなくて石を転がした方がよいのだと思う。 冬は夫が闘病して亡くなった時期なので、毎年いろいろ思い出して落ち込むのだが、ようやく春の気配も濃くなってきた。そろそろ、自分の暮らしを動かしたいと思う。そんな思いの一つとして、眼鏡を新しく作ることにした。私は終わったことはどんどん忘れるので何年前に眼鏡を作ったかもよく覚えていないのだが、最近左目がだいぶ見にくくなっていたので、これを改善することを転石の一歩とすることにしたのだ。さて、二歩目は何にしよう、と考えるのも楽しい。 (2011年2月20日)
|