私が二十年以上続けているヨガ教室では、年に三回、一週間の断食講座がある。と言っても食べないのは 二日だけ。前二日間はおかゆの流動食、断食の二日間も水と栄養ドリンクをたっぷり飲み、断食が終わった後の二日間も流動食、そして味噌汁、野菜の煮物をごく少量取るのを皮切りに、次の一週間かけてゆっくりと普通食に戻していく。
私はこの講座に二回参加して、人間の体の仕組みのすばらしさを実感した。断食中は摂取するエネルギー量が落ちるので、何もしないと体がだるくなるし、頭もぼーっとしてくる。それで教室では毎日断食者用のヨガが行われているのだが、これをやると、ぼやけていた体がうそのように軽くなる。この他にも、毎日一時間以上歩け、体を動かせ、と言われるのだが、これも頭が痛い、体が重いというときに実行すると体がしゃっきとする。たぶん血のめぐりが良くなるのだろうが、ふだんあまり運動をしない私は、体を動かすことが精神に及ぼす影響に感心して、ああもっと運動しようと思う。 断食の感じ方には個人差があると思うが、私はコレをやっている間ひもじいと思ったことはない。たぶん胃が小さくなるので、それほど食べたいの思わなくなるのだろう。そして固形物が体に入らない二日間は、頭がすっきりと冴えわたる。だからといって何かすばらしいアイデアが浮かぶというわけではないのだが、「ああ、私はこんなに冴えた頭を持っているのだ」という認識がとても心地良い。霞を食べて生きている仙人の心地よさとはこういうものだろうと想像する。この二日間の心地よさが、断食の一番の醍醐味だ。 この講座でいちばん辛いのは、食べ始めの時期だ。胃が縮小しているので流動食で戻していくが、最初にカボチャの煮物などの固形物を食べると、食べたとたんに血が胃に集まるのがわかり、その分頭がぼーっとする。体が動くエネルギーを得るために冴えた頭の心地よさを一時的に失い、また空腹になる。この繰り返しが生きていくことなのだと認識する。こうした浮世離れした経験もなかなかおもしろいで、興味があればお勧めだ。ただし、一人でやると様々な失敗の可能性があるので、最初は必ず指導者のいる講座で試してほしい。 (2011年2月20日)
|