餅を食べながら思うこと
 ふだんはほとんどお餅を食べませんが、お正月にお雑煮や焼き餅を食べ始めると、「ああ、やっぱりお餅はおいしい」と思い、二月頭くらいまでは食べて、それからいつのまにか食べなくなります。まあ、これは当たり前と言えば当たり前で、私が子どもの頃は今のように一年中真空パックになった餅は売っていなかったので、正月用に買ったのし餅も七日過ぎには青カビや黒カビが生え、それを包丁の先でこそげ落として水に浸けてはお汁粉にしたり、薄く切って火鉢で焼いておかきにしたりして食べ尽くし、それで正月が終わったものです。今にして思うと、そうとうひどいカビでもささっと包丁で落として、焼けば平気と言って食べていました。

 お餅と言えばお雑煮ですが、子どもの頃の我が家のお雑煮は二種類ありました。祖母が作るのは九州風。干し椎茸で出汁を取って、大根の薄切り、エビ、椎茸、かまぼこなど、具だくさんのすまし汁に焼いた丸餅が入ります。母が作るお雑煮は東京風。鰹節の出汁のすまし汁に鶏肉と三つ葉、焼いた角餅が入ります。夫の一緒になってからは、掛川生まれの彼が食べていたというお雑煮が加わりました。これは鰹節の出汁に厚さ二?三センチの大根と水菜の入ったすまし汁、お餅は焼かずにそのまま汁の入った鍋に入れて柔らかくなるのを待ちます。器に盛ったあとに鰹節をのせて出来上がり。餅を焼かないところがユニークでおもしろく、大根が煮えるのに少し時間はかかりますが、作るのも簡単なので、我が家の元旦のお雑煮は掛川風になって行きました。このまま、祖母や母のお雑煮を忘れてしまうのも寂しいので、今年は息子にこの二種類も食べさせようと思っています。

 お雑煮を食べながら、「ずっと外国暮らしになったときに一番食べたいと思うのはお餅かもしれない」と思いました。私はお米にはそれほど郷愁がないので、どこの国でもその国のおいしい物を探し出してそれで大丈夫な気がしますが、独特の伸びと噛み応えのある餅は、正月になったら無性に食べたくなるかもしれません。ずっと外国暮らしになる可能性は低く、もしそうなっても真空パックの餅が手に入ると思いますが、それでも知識は大切。餅米から餅を作るやり方は覚えておこうと思います。
(2011年1月5日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る