お正月の三日目、一人で家にいて、おせちをつまみに飲んでいるばかりの生活ではいけないと思い、哲学堂公園と新井薬師に散歩に行って来ました(笑)。
東洋大学の創始者である哲学者の井上円了が作ったのがはじまりという哲学堂公園は、唯心の庭、唯物の庭、など哲学用語をちりばめた命名の庭や建物があり、そばにある説明書きを読んでいると、ちょっと浮世離れした気分になります。正月早々、唯心、唯物、概念、哲理などなどの哲学用語で遊んでいる庭を歩く酔狂もなかなか楽しく、この公園が、こうした遊びを含めて地元に溶け込んでいるのもおもしろいなと思いました。 ここから、桜の季節には満開の桜並木になる道を通って新井薬師に。でも、その前に途中にある「はらドーナッツ店」へ。このドーナッツ店は原豆腐店のおからと豆乳を使ったヘルシードーナッツという売りでファンを増やしているお店です。前に友人に教えてもらっておしかったので、明日の朝食用にと思って買いに行きました。人気店だけに十人くらいの行列があり、並ぶ間に油に落とされるドーナッツを眺めていたら、母がドーナッツを作ってくれた情景を思い出しました。油にぽとんと落ちる円形が変化するのを、子どもの私はじーっと眺めていました。ぷくぷくと油を含んでふくらむ情景、おいしそうな香り……。ドーナッツを見ると何となくうれしくなるのは、その時のことを思い出して、郷愁を感じるからのようです。 ドーナッツを買って、公園を横切って新井薬師へ。もう三日だというのに、参拝のための長い行列。地元に愛されているお薬師さんですね。私は隅の行列のない賽銭箱にお賽銭を入れて、お正月の雰囲気を楽しませてくれたお礼をしてきました。 昨年は、勤めていた会社が傾いたため四月からフリーのコピーライターに戻るという変化の年でしたが、気力が充実したままお正月が迎えられて良かったと思います。ドーナッツへの愛情、ドーナッツへの郷愁のことを書き始めたら、これは私が広告に対して持っている思いに似ていると思いました。作り方はいろいろあるけれど、これからもおいしい広告を作りたいと思います。 皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 (2011年1月4日)
|