二冊の「らんか帖」



 私の父が作家だと知ったヨガ仲間に「お父さんの書いた物を読みたい」と言われ、「はて、何を勧めようか」と考えた。そして行き着いたのが「らんか帖」だ。見開き二ページにまとめた八十一本のエピソードが並ぶエッセイ集で、その一本一本に父の物の見方や考え方が色濃く出ている。一九八三年に書いたものなので、父はその時六十一歳だった。

 私の手元には一冊しかないので、貸し出し用にもう一冊ほしいと思い、アマゾンブックストアから中古の本を買い求めた。送られてきた本は、本体をくるむ紙の表紙が帯ごとハトロン紙でくるまれたきれいな本だった。私の書棚にあるのは、煙草を吸う我が家の空気に二十年以上さらされて茶色く変色した一冊。二冊を机の上に並べてみる。前からあるものは、私の暮らしの歴史を吸い込んでいる気がして愛着を感じる。新しく送られてきた本は、知らないところでそっと大事にされてきたようで、眺めているとうれしい気分になる。

 前に何度か読んだはずだが、手元に来た本をぱらぱらとめくって拾い読みすると、軍隊や特高への怒り、父が尊敬した人間や軽蔑した人間への思いがじかに伝わってきて、心がざわざわと騒ぐ。本が出た当時に読んだ私の若い心に響いたものと、様々な人生経験を経た今の私の心に響くものはずいぶん違うのかもしれない。それと同時に、本から浮かび上がる情景が、亡くなってしまった父の姿に重なって、私の心を刺激するのかもしれない。どちらにしても、そう思いながらも読むのをやめず、読み続けられるのだから、私も少し強くなったのだと思う。本の中で父はいろいろなことに怒りを感じているが、その背後には人間愛と人間というものへの諦念がある。そんな父を、ヨガ仲間に知ってほしいと思うようになったのも、私が歳を重ねたせいかもしれない。

(2010年11月25日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る