使って惚れたiphone
 アップルのiphoneが世界でものすごく売れていると聞いても、それほど心は動かなかった。携帯電話で電話することはほとんどないし、メールも、携帯のキーを打つよりブラインドタッチで打てるパソコンのほうが断然快適。携帯は営業職には欠かせない便利な道具だと思うが、コピーライターの私は、出かけている時は取材か打ち合わせ、パソコンに向っている時は原稿を書いているか調べ物をしている時なので、突然かかって来る携帯に仕事の流れを妨害されたくないし、それほど緊急性のある連絡が入る可能性も極めて低い。

 それがiphoneを使うことになったのは、仕事環境が変わったからだ。会社勤めから自宅で一人で仕事をするようになり、収入激減を覚悟した時に息子が「iphoneのほうが携帯代が安くなる」と耳元でささやいた。仕事依頼の電話に常に応えられるように、もっと携帯を持ち歩かないと、と思っていた矢先だったので、皆がステキというiphoneに乗ってみた。

 使い始めてすぐに「百聞は一見に如かず」を実感した。ともかくステキで面白い。最初に持った時から、つるっとしたデザインの美しさ、手の平に乗る感触、画面の美しさが気に入った。触っているだけ、眺めているだけでうれしいという感覚は、気に入ったアクセサリーを手にいれたときの気分の似ている。それと同時に、「この電話が爆発的に人気があるということは、世界はまだきちんと美しい物を求めていている」と思えて安心した。というのも、デザインの悪い安い服や100円ショップの食器が安いというだけでどんどん売れ、素人写真を使えば安く上がるというので質の悪い写真を広告に使って平気というような局面をたくさん見てきたので、日本人の美意識はどうなるのだろうと思うことがあったからだ。

 相変わらず電話もメールもあまり使っていないが、アプリケーションには楽しいもの、美しい映像のものがいっぱいで、とても気に入っている。今のところ、ボードゲームとパズル、フランス語を学べるゲームと辞書、ニュースを見て遊んでいるが、これならいくつになっても一人遊びができそうだ。

(2010年6月3日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る