死と眠り
 ヨガの言葉の一つに、「夜眠るのと死ぬのはまったく同じこと。たった一つの違いは、翌朝目覚めるかどうかだ」というのがある。お正月の牧人舍のコラムにもこの言葉を引用した話を書いたのだが、夜寝る時にはこのフレーズをよく思い出す。

 だからといって翌朝、「あ、生きてた」とか「生き返った」とは思わない。朝は当たり前に目を覚まして、むっくり起きて、それでおしまい。「うぉー、生き返ったような気がする」と思うのは、前日ものすごく疲れていて山ほど朝寝をしたときくらいだ。私はめったに二日酔いにはならないが、飲み過ぎた翌朝は顔全体がむくんだ感じで、目覚めが鈍い。そんなときは生き返ったというよりも、頭は寝ていて体だけ起きている感じ。脳みそはアルコールで麻痺しているのだろう。この言葉はたぶん、「目覚めは誕生と同じ。朝目覚めた時に、毎日が新しい生と思って一日をいっしょうけんめい生きよ」という教えだと思うので、本来は朝「新しい一日が始まる」と意識するといいのだろうが。

 眠るときにこの言葉を思い出すのは、「ああ、そうなんだろうな」と、眠りと死の類似性が自然に納得できるからだ。だからと言って「目覚めないかもしれない」と疑ったことはないのだが、「まあ、万一そうなってもしょうがない」くらいの諦念は心のどこかにあるような気がする。そんなことを思いながら寝て、翌朝すっきり目覚められるのも健康であるおかげ。ありがたいことだ。

(2010年6月2日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る