四月になって、「ここのコラム、今年になってから一本も書いてないのよ。もっと書けばいいのに」と、このホームページのデザインをしてくれている邦子さんに言われて、「そんなに書いていなかったんだ」と驚いた。そして、「ああ、激動の中にいたんだな」と思った。激動とは、勤めていた新聞広告制作会社存続のための激動だ。長引く不況、リーマンショック、広告媒体の変化などがあり、現行の体制では存続が難しくなった会社は、他社との合併の模索、一月の社長交代、社員削減など、様々な手段を講じ、人員を三分の二に減らして立て直しを図った。その過程で、長年一緒に仕事をしてきた仲間たちが一人二人と欠けていき、悲しい思いをした。私自身も、「フリーの身分のままフルタイム勤務する」という契約を三月末日で解消し、とりあえず、自宅で仕事をするという十年前のスタイルに戻ることにした。
不況、リストラ、失業、とニュースで見聞きしていても、実際に自分がその立場に立つと、いろいろと見えてくるものがある。日本の労働者の立場の弱さとか、法律で守られている権利も使えなければしょうがないとか、切る方、残るほうも気持ちが荒むとか。「コラムを書く気にもならない」という激動をくぐりぬけ、家で仕事をするようになって二ヶ月が経つ。今思うのは、たくさんの人の痛みを経た会社なのだから、残った仲間たちが元気に仕事をする会社になってほしいということだ。 私は広告が好きで、広告の価値も広告の文化的な側面も信じている。いい物を作ろうと努力を続ける企業の思いを多くの人に伝えられるような広告を作りたいと思っている。この二ヶ月もいろいろと考えることがあったが、六月になったことだし、心機一転、同じ思いを持つ仲間の輪を広げていい仕事をするために努力したいと思う。 (2010年6月1日)
|