![]() 本堂から見た庭の紅葉 ![]() 参道裏にも絶景が |
入ってすぐの参道
![]() このお寺ではお茶会が行われることが多く、大きな部屋から小さな部屋まで、たくさんの部屋があるのだそうです。それぞれのお部屋に襖絵がありますが、私が気に入ったのは蓮の花が描かれた「夏の間」(円山応挙から7代目の国井応祥作だそうです)。6畳ほどの部屋に座って眺めていると、通りかかったお寺の方が中に入って来て、開けてあった襖を閉め絵の説明をしてくれました。襖が開いたままでも十分に美しい絵の連なりでしたが、襖を閉めたとたんにふっと部屋の雰囲気が変わった気がしました。 隠れていた左端の襖の絵は斜めの線の夕立の図。風と雨で隣の襖の鷺の羽が立ち、蓮の花も斜めになびいています。やがて雨がおさまりまり、鷺は落ち着き、蓮の花もまっすぐに。そして日が差し、鷺はのんびりと羽を伸ばし、蓮は笑っているようなおおらかさに。左から右に、時間の変化を表しているのだそうです。説明を聞いて改めて部屋を見回すと、時間の変化が間近に感じられます。先ほど襖を閉めたとたんに、空間の中で絵が完成したのかもしれないと思いました。お寺の方は説明を終えると、また元通りに襖を開いて「ごゆっくり」と言って出ていかれました。閉めた部屋にもう少しいたかったけれど、自分で閉めるのもいけないような気がして、しばらくそこで夏時間の余韻を味わってきました。 これでお寺巡りはおしまい。四条烏丸に出て、新幹線の時間までにお土産を買い、カフェで休憩。今回はお天気もよくて、京都の紅葉の美しさを味わい尽くした旅でした。 (2009年12月30日)
|