平安神宮神苑と細見美術館

中央の飛び石が臥竜橋




細見美術館のちらし
平安神宮の大鳥居
 3日目は、いつも近くまで行って寄れずにいた平安神宮に行ってみました。朱塗りの柱に緑の屋根の社殿の大きさには圧倒されましたが、ここはただ広いだけ。そこで、その後方に広がる神苑を見学しました。朝早かったので人が少ないと思ったのですが、そうではなくて、ここは桜の庭だったようです。もみじの木はほとんどなくて、緑のさわやかな池泉回遊式庭園でした。落葉した枝垂れ桜の木が多数あり、この木全てに花が咲いたら美しさはさぞや、と思わせるデザインのお庭だったので、また桜の季節に来たいと思います。中程には飛び石で渡る臥竜橋(がりゅうきょう)があり、そこを渡るのもちょっとスリルがありました。石は、竜の背の刺と目されているようです。池の前にあるお茶屋さんで休憩して話を聞きましたが、この池は花菖蒲と睡蓮も美しいそうです。東神苑にある橋殿には座席があるので、のんびりできます。

 次は、近くにある細見美術館へ。ここは小さいながらも個性的な美術館で、階を移動して縦へ動きながら見せる動線も斬新です。江戸時代の琳派コレクションに定評があるようですが、私が行った時は「鈴木其一(すずき きいつ)展」をやっていました。鈴木其一は琳派の酒井抱一の弟子だそうですが、構図が斬新でモダンな感じがしました。最初は全く知らない画家だと思っていたのですが、見ているうちになんとなく親しみを感じました。なぜだろうと思って思い当たったのが朝日新聞の連載小説です。女性蒔絵師が主人公をこの小説を、挿絵に惹かれて読んでいたのですが、鈴木其一は、その小説で魅力的に描かれていたのです。「ああ、あの人だ」と思い当たってからは、この偶然がなんだかうれしくなりました。今ネットで調べたら、タイトルは「麗しき花実」。華やかな江戸琳派につながる蒔絵師原羊遊斎の工房を舞台に創造の魔物につかれた女蒔絵師の姿を描く、という解説がありました。作者は乙川優三郎、挿絵は中一弥だそうです。

細見美術館HPはこちら

(2009年12月27日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る