天龍寺塔頭・宝厳院と弘源寺

渡月橋から見た嵐山。
木の色の違いがきれい





宝厳院のお庭




散り紅葉
 次の目的地は嵐山の天龍寺です。ずっと渡月橋を渡りたいと思っていたので、阪急嵐山から嵐山公園を抜け、渡月橋を渡って天龍寺に向いました。紅葉の名所嵯峨野も月曜ならば人が少ないのではないかと思いましたが、とんでもない。橋の向うはおおぜいの人で賑わっていました。

 天龍寺は、大方丈に上がって、目の前の曹源池庭園をゆっくりと眺めるのが好きです。日に当たりながらずっとここにいて、通り過ぎる観光客を眺めるのも、なかなかおもしろいし、のんびりします。ですが、今回の目当ては天龍寺塔頭・宝厳院と弘源寺。普段は入れない塔頭ですが、12月6日まで秋の特別拝観中。とくに宝厳院はもみじの寺として名高く、田村能里子さんが本堂のために描いた襖絵が特別公開されると聞いて、楽しみにしていました。

 まず、天龍寺入り口のすぐ脇にある弘源寺へ。ここでは枯山水のお庭を眺めてきました。次に天龍寺の左側置くにある宝厳院へ。ここは、入るなり美しいもみじの庭園が広がる小さなお寺でした。紅葉の赤がひときわ濃く、美しい。紅葉は終わりかけでしたが、散り紅葉が緑の苔と鮮やかなコントラストを成しています。大石(獅子岩)が置かれ、様々な木が植えられた庭の作りには、嵯峨野らしい優美さが感じられました。この「獅子吼(ししく)の庭」は、庭園内を散策するうちに人生の心理、正道を肌で感じ、無言の説法を受けるお庭だそうで、獅子吼とは仏の説法という意味だそうです。確かに、この山水庭園の中をうろうろしているうちに、邪念は消えて心が落ち着く気がします。どの季節に来ても美しい庭だと思うので、また特別拝観の時に来たいと思いました。田村能里子さんの襖絵「風雅燦々 三三自在」も見て来ました。公開されているのは一部のようですが、田村さんらしい女性たちの絵で、お寺の部屋に新しい風が吹く感じがしました。襖に生身の女性が描かれているのは珍しいように思いますが、どうなのでしょうか。

 最後に天龍寺のお庭をゆっくりと眺め、北門へ抜けて竹林の道を散策。ここを歩くと嵯峨野に来た実感がわきます。嵯峨野では、一番好きな常寂光寺だけ眺めて帰ろうと思っていました。前回訪ねた時にお寺の紅葉の美しさに圧倒されたので、ここで夕方まで過ごそうと決めていたのです。ところが、今回はほとんど葉が落ちたあとで期待はずれでした。思いがふくらんでいただけに他のお寺を回る気にならず、近くのカフェでゆっくりしてから、嵐電でホテルへ帰ってきました。
(2009年12月27日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る