山の上の善峯寺へ

後ろに見えるのが遊竜の松。
枝の下側が板で補強されています





眼下に京都が見下ろせる高さにあります
 光明寺から駅に戻るためにタクシーに乗ると、運転手さんが「ここまで来て、善峯寺(よしみねでら)には行かないんですか」と訊ねてきました。
「これから嵐山に行きたいので駅に行ってください」
「善峯寺は紅葉がきれいですよお、ここからメーター1500円くらいだけど」
「いや、また来るから、その時に」
「いやー、お客さん、だまされたと思って行きませんか」
 まあ、またここまで来るのはたいへんだし、だまされたと思ってという言い方が面白かったので、乗ってみることにしました。

 善峯寺に向う車はどんどん山の中に入っていきます。急斜面を上って行くとバス停があり、観光バスの客はここで下りて急坂を登って行くのだそうです。タクシーで来てよかったと思っていると、門の前に到着。運転手さんも一緒に来て中を案内してくれると言います。このお寺は釈迦岳東北の山腹にあり、1029年の開山。応仁の乱(1467〜1477)で焼失した伽藍を五代将軍綱吉の母・桂昌院が再建したものだそうです。高い所にあるので空気の清々しさが違い、目の前に広がる山は赤、黄、緑の木々が混在してとてもきれいでした。

 階段を上って行くと現れるのが「遊竜の松」。これは樹齢約600年の五葉の松だそうで、背は低いけれど、枝を横に長く伸ばしていて、その長さは30メートル以上。この姿を横に伸びる竜にたとえたのだそうです。真っ赤に紅葉した楓の間を抜け、どんどん上へ上って行くと、京都が眼下に見えてきます。さらに奥の院まで上ると、空気は凛と冷ややかで、景色が良くて、とてもいい気分でした。「だまされたと思って良かった」と運転手さんに告げると、にっこりしてくれました。紅葉はちょっと盛りを過ぎていたので、私の反応を心配していたようです。いつもならば横を通りかかる観光客に私の写真を撮ってくれるように頼むのですが、今回は運転手さんが撮ってくれたので快適。たまにはこうして解説付きで案内してもらうのもいいなと思いました。

(2009年12月26日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る