![]() 実相院のモミジは黄色系が多い ![]() 白砂の庭のモミジ ![]() 蓮華寺のお庭 |
どうして、紅葉狩りというのでしょうね。狩りというと、戦って勝ち取るイメージで、優雅な紅葉にはそぐわない感じです。美しい紅葉も、しっかり追いかけて時機を捕えないと見逃すよ、ということなのでしょうか。
そんな紅葉をつかまえるべく、京都に行って来ました。11月29日から12月1日までの2泊。初日は日曜日なので、混雑を避けて洛北・岩倉の実相院へ。ホテルのある四条河原町から出町柳に出て、叡山電車で岩倉まで行き、そこから川沿いの道を歩きました。この電車、1両編成でのんびりしています。鎌倉の江ノ電より小規模。鎌倉と京都、けっこう似ていると思ったのですが、かたや人口17万の小さな町、京都は人口150万人だそうです。 さて、実相院はなかなか趣のある門構え。磨き抜かれた木の床に庭の紅葉が映る「床紅葉」が有名だそうです。これはなかなか美しく、しっかりと見てきましたが撮影禁止なので、下のHPの映像を見てください。白砂の庭「一仏八僧の庭」の紅葉もきれいで、思わず笑顔になりました。 ここからタクシーで蓮華寺へ。ここは「紅葉の美しさで名高い」というガイドブックの文言を信じていったのですが、こじんまりしたお庭の紅葉が美しく本堂の天井画の龍も眺めて来ました。バスツアーの一行のためにお坊さんのお庭の解説があり、それを一緒に聞きました。「庭も仏様も作られた目的は一緒。仏様を拝むように庭も眺めてほしいという気持ちなので、座敷からは良いけれど縁側からの撮影は禁止。写真に夢中にならずに自分の目で庭を眺めて」というお話には共感しました。でも、「人が少ない時に、庭の端に立って写真を撮っている人を見つけると、池に落としたくなる」と冗談めかして言ったのにはちょっとびっくり。坊主も人の子と思うか、修行が足りないと思うか、ですが。 ついでにお隣の崇導神社を訪ね、そこから叡山電車でホテルに戻りました。夜は京都に行くたびに歓迎してくれる昔のパソコン通信仲間とオフ会へ。これはもう、信頼できる仲間との同窓会のようなものなので、何を聞いても話しても楽しくて、あっと言う間に時間が過ぎていきました。 崇導神社の鳥居。 途中、東山が赤、黄、緑に染まってきれいでした ![]() 実相院HPはこちら (2009年12月13日)
|