人にはそれぞれ感性のツボがある。そのツボの合う人を見つけるのは楽しく、人はそれぞれ、自分のツボに合う人を探して生きているのかもしれない。
たとえば、ブライスとmomokoという人形がある。momokoが好きな人は、ブライスは頭でっかちで気味の悪い人形だと思い、ブライスファンは、momokoはリアル過ぎてイヤだと思う。たとえば、色の組み合わせに一目惚れして買ったブローチを付けて待ち合わせ場所のカフェに行ったとする。待っていた友人が、私が腰を下ろすなり、「きれいだね、そのブローチ」と言ってくれたらとてもうれしい。「さすが、私の友だちだ」と思う。 その一方で、お気に入りの小物を身につけているのに、周りの誰も何も言ってくれないときもある。そんなときは、何だか誰も自分を見てくれていないような寂しい気分になる。自分と気持ちの合う人が周りにいない、そんな寂しさ。私の好きなものに引っかかってくるか、こないか。それは、一緒に遊べる人間を選ぶ指針のようなものだ。 だが、ここにひとつ問題がある。人は必ずしも思ったことを言うとは限らない、ということだ。たとえばある日。それほど親しくない客にコーヒーを出したとする。カップは私のお気に入りのデザイン。とても美しい形なので、何か一言あるだろうと期待して待つが、何もない。残念。ところが別の場所で、何の気なしに、西洋陶器の話をしていると、「そういえばお宅にあったカップ、きれいでしたよね」などと言う。そう思ったのなら、その場で言ってくれればいいのに。 今、私は京都で買った小さなブローチをコートに付けて歩いている。これに気づいて言葉をかけてくれた女友達が数人いて、「あ、感性のツボが合うんだな」とうれしくなった。それが、このコラムを書こうと思ったきっかけだ。なので、皆さん、ステキとかきれいと思ったら、その場で言いましょうね、相手は喜ぶんだから。そして私は、黙っている人の心を汲み取る練習をしようと思う。
(2009年12月10日)
|