動く地下鉄の中で歩く人へ
 毎朝、地下鉄の丸の内線で通勤している。私が乗る時間はラッシュを過ぎているので、車両はそれほど混んでいない。座席は埋まり、それぞれの列の前に二、三人立っているというぐらいの混み具合。そこで私は、不思議な光景を目にすることがある。移動中の車両の中を、人をかき分けて、前へ、前へと進んでいく人たちがいるのだ。

 動き出した電車の中で、人はそれぞれ自分のポジションを取る。つり革につかまって本を読む人、体を斜めにして中吊り広告を読む人。彼らの姿勢や背負った荷物が道をふさいでいることもある。前に進む人は、脚を突っ張らせ、バランスをとりながら、障害物である乗客の間をすり抜けようとする。どうしてもじゃまな場合は背中を押し、時には声をかけ、迷惑そうな視線を浴びながら、前へ進んでいく。

 その姿を見ながら、私は考える。なぜ、彼ら(時間帯のせいか、男性が多い)は動く車両の中で前に進むのだろう。降車駅の階段に一番近いベストポジションまで移動したいのだろうか。そのために電車の移動時間を利用することで、時間を節約したいのだろうか。それが合理的な時間の使い方だと考えているのだろうか。だが、ここで1分節約したとして、電車の乗り継ぎを待ったり、信号が赤だったりすれば、すぐに節約した時間は消えてしまう。

 「だから、そんなところで急いでもしょうがない」と私は考えるが、前に進む人は「いつ時間のロスが起こるかわからないからこそ、出来るときは節約を」と考えるのかもしれない。そうして節約した時間が1日に5分あったとして、「つまらないテレビを見ていればその5分もあっという間に過ぎてしまう」と私は思うが、前に進む人は「そうした娯楽のための時間が大切」と思うのかもしれない。私の不思議は、前に進む人にとっては不思議でもなんでもないのだろう。

 でも、動く地下鉄の中で歩くのはやめて、周りの様子を観察するとか、いつもの駅のいつもとは違う位置に降りて見慣れぬ景色に驚くとか、前に進む人に、私はそんなことを勧めたい。ふと立ち止まって周りを見るのは、なかなか楽しいことだから。


(2009年10月19日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る