このごろ、俳句について考えている。きっかけは、一冊のフランス小説だ。フランス語で小説を読む読書会をもう二十年近く続けているのだが、最近読み始めた小説「Neige」の主題が、俳句と雪。この二つに魅せられた若い男の物語で、ページの冒頭に一茶や芭蕉の句の仏訳が載っている。このフランス語になった俳句を目にしたとき、日本語の俳句との奇妙な距離感を感じた。そしてこの距離感が、私が俳句に対してもっている親和感のなさを呼び起こした。
子供の私にとって、俳句は身近なものだった。最初に俳句を意識したのは六、七歳の頃だろう。祖母が毎日指を折って音を数えながら俳句を詠んでいた。一日何句と決めて作っていたようで、作ったものを私に読み聞かせては「どれがいい?」と私に聞いたのを覚えている。どれも日常風景を詠んだもので、その良し悪しがまったくわからなかった私は、祖母の声の調子や表情を見て、いちばん得意そうな句を選んでいた。 学校の国語の時間にも俳句を習った。そのおかげで、今でもそらで覚えている俳句も十や二十はあると思う。だが、俳句を読んで「ものすごくいい」とか「すばらしい」と感動した記憶がない。学校で芭蕉や一茶の句を習い、解釈も聞いたが、何もおもしろさを感じなかった。実際に作ってみたこともあるが、作るコツも楽しさもわからないので、すぐにやめてしまった。「すばらしい」と思う句を心のうちに持っていれば、もう少し作る努力をしたのかもしれないのだが。俳句は日常を描く、客観写生である、という人がいる。俳句では空想を詠まない、感情を露出したり誇張した句を詠まない、というアドバイスもある。私は写生が好きではないし、人間の感情に興味があるので、俳句に親しみを感じないのかもしれない。 だが、今回の小説に載っている俳句の仏訳を見ると、知らない俳人の名前がたくさん挙がっている。そこで、独特の距離感を持って私の前に現れたこれらの名前をきっかけに、もう一度俳句の世界をのぞいてみたら、気に入った俳句が見つかるかもしれない、と希望を持ち始めた。これは俳句を愛した祖母の呪縛なのか、俳句の力なのか。私はこのごろ、そのことを考えている。 (2009年10月6日)
|