それぞれの快適温度
 朝十時に会社についてから二時間をパソコンの前で過ごし、お弁当を食べると十二時半。その後は外に散歩に行く。冷房の入る夏の時期は、外の空気に触れたとたんに体全体がもわ〜んと温かくなり、生き返った気がする。

 社内の私の席は冷房のよく効く位置にあるので、夏は膝掛けや肩掛けで体を温めている。その格好で仕事をしていると汗ばんでくることもあるので、その場合は肩掛けをはずす。しばらくして寒気を感じたら、また防御態勢に戻る。そんなことの繰り返しだ。

 煩雑ではあるが、だからといって冷房の設定温度を上げればいいかというと、話はそう簡単ではない。席の位置によって温度が違うし、男女によっても年齢によっても体感温度が違うので、各自が脱いだり着たりして自分が耐えられる温度を探るというのが、生きる知恵と言えそうだ。

 だがそれにしても、銀行や会社のロビーなどに行って、「冷房が効きすぎでは?」と思うことは多い。巨大オフィスで冷房病に苦しむ若い女性たちの数を思うと、「設定温度を考え直して彼女たちの基礎体温を一度上げれば、日本の将来の出生率もアップするかも」と妄想したりする。低体温は動物としての活力を落とすだろうから。

 外に出ると、日焼け止めをタップリ塗り日傘をさした若い女性たちを眺めながら、顔に日光を当てる。シミは避けたいが、太陽の恵みで体が温まっていく心地よさは拒否したくない。なにしろ、「日に当たらないとクル病になる」と言われて育った世代なのだから。お日様は気持ちがいい、と考えながら歩き始めると、太ももや二の腕がゆっくりと温まってくる。「あ、こんなに冷えていたんだ」と感じる瞬間だ。ひとしきり歩いた後は、高層ビルの前に広がる緑の多い広場のベンチに腰をかけて風に吹かれる。これは、なかなか心地よい昼休みの過ごし方だ。

 そこで、目の前を通るビジネスマン達を眺める。半袖ノーネクタイの人から、きちっとネクタイをしてジャケットを着た人までスタイルは様々。一般に女性より男性のほうが暑がりと言われるが、それにも体感差やライフスタイル(上着を脱がない主義とか)の差があるのだろう。知り合いのフランス人が「英仏人が会議をするとき、アングロサクソン系のイギリス人は室温を下げたがり、ラテン系のフランス人は室温を上げたがる(つまり寒がり)」と言っていた。男女差だけでなく民族によっても体感温度が違うようだ。

 夫と妻で快適温度が違うという話もよく聞くが、夫婦ならば妥協点を見つけることも容易だろう。そこへいくと、オフィスのように大勢の人間が集まるところで、「皆が快適」という一致点をみつけるのは難しいかもしれない。だが、仕事場でこそ愛と知恵を持って、暑がりにも寒がりにもやさしい温度を見つけたいものだ。


(2009年8月28日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る