![]() 美術館の入り口には蝶の彫刻が ![]() これも子供館のサーカスの絵 ![]() 自然公園には吊り橋がありました |
館内は撮影禁止。子供館のレプリカの梟 ![]() クレマチスの丘にはもうひとつ、ビュッフェエリアというのがあって、こちらは自然公園の横に「ベルナール・ビュッフェ美術館」と「井上靖文学館」が立っている。ビュッフェ美術館は1973年創設なので、もともとこの二つ館があった地域を整備して、「クレマチスの丘」が作られたということらしい。 ビュッフェというと思い浮かべるのは、サガンだ。高校時代に読んだフランソワーズ・サガンの文庫本の表紙は、ビュッフェだった。黒の線の強い、独特の筆致が印象的だった。特別好きな画家というわけでもなかったが、心に残る絵が何点かあった。 そんなことを思いながら、連絡バスに乗って美術館前まで連れて行ってもらう。クワガタと蝶の彫刻に迎えられ、庭を抜けて美術館の中に入ると、すぐにビュッフェの絵が迎えてくれた。ビュッフェのコレクションは約2,000点(油彩・水彩・デッサンなど約500点、その他版画など1,500点以上)だそうだが、迫力のある大きな絵が多く、見応えがあった。版画館や、子供の遊戯室に絵のレプリカを飾った子供美術館も併設され、家族で楽しめるように工夫されている。晩年の絵にはカラフルな色使いのものが多く、画家本人が絵を描くことを楽しんでいるような気がした。これらの絵はすべてスルガ銀行の頭取だった岡野喜一郎氏が一人で集めたコレクションだそうで、美術館もこのコレクションのために建てたのだそうだ。好きな絵描きの絵を集め、そのコレクションのために美術館を作る。そんなコレクターの愛情が感じられる場所でもあった。 入り口脇にはカフェがあり、テラスでお茶も飲めるので、ここで一服。隣接する自然公園をちょっと眺めてから帰路についた。 ベルナール・ビュッフェ美術館のホームページはこちら (2009年7月15日) |