北野天満宮から平野神社へ
参道に並ぶ牛たち


北野天満宮入り口

 近くにある宝鏡寺(別名人形寺)をのぞき、次は「北野天満宮」へ。ここは菅原道真公の神社と言うことで、なんとなく親しみを感じました。なぜなら、久留米に暮らしていた祖母が太宰府に流刑された道真公について親しげに話していたから。「東風吹かば」の歌も祖母から教わりましたし、梅が枝餅も何かの折りに食べたような気がします。

 ここはあまり桜の木はなくて、牛がたくさんいました。学問の神様ということなので、フランス語の上達を願いつつ、牛を撫でてきました。人の流れに沿って奥へと進んでいくと、「平野神社の桜が満開」という声が。近くにあるのならそちらも、と思い、人の流れについて「平野神社」にも行ってきました。
桜の名所と言われる平野神社

 こちらは入り口から桜の木が満開。狭い神社なのですが、奥に桜園があり、種類の違うたくさんの桜が咲いていました。でも、植え方が乱雑で人が多いので、遊園地のイメージでした。それでも、桜を堪能して帰ってきました。
(2009年6月9日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る