優美な佇まいの本法寺

優美な多宝塔


光悦らしさを感じる境内


摩利支天のお使いの猪

水火天満宮の枝垂れ桜

 次は、まだ行ったことのない「北野天満宮」に行くことに。だが、せっかくなので、通り道にあるお寺に寄って行くことにしました。最初に目についたのが「水火天満宮」。小ぢんまりした境内に見事な紅枝垂れ桜がありました。

 次に「本法寺」へ。こちらも小さなお寺ですが、佇まいがなかなか優美。満開の桜数本の位置も計算されていて、とてもきれいでした。入ってすぐに目に付く多宝塔は、木組みの小口が白と明るいエメラルドグリーンに彩られていて目を引きます。この色の取り合わせはモダンな感じがしました。境内に猪の石像に守られたお堂があったので訪ねてみると、そこは「摩利支天堂」。摩利支天は陽炎を神格化した神様で、猪はそのお使いなのだそうです。

 境内を一通り眺めて帰ろうと思ったら、お庭が見られるという貼り紙がありました。貼り紙が示す建物(庫裡)は、ふつうのお家のような引き戸だったのですが、おそるおそる開けてみました。すると、そこが拝観の入り口。案内の女性に、「まず奥の建物で絵をご覧になって、それから庭園へどうぞ」と言われ、何があるのかわからぬまま鉄筋の寒々とした建物の中へ。重い扉を開けて中に入ったら、そこには巨大な涅槃図があってびっくり。桃山時代の画家長谷川等伯の「紙本著色仏涅槃図」だそうです。あとで調べたら10mX6mの大きさで、京都三大涅槃図の一つ、1559年作。この涅槃図は吹き抜けになった二階の天井から下がっていて、一階と二階の鑑賞コーナーからじっくりと眺められるようになっています。

 この建物を出てお庭を拝見。この庭は「巴の庭」と言って、本阿弥光悦が作った唯一の庭だそうです。ちょっと変わっていて、新鮮でした。中央に蓮池があり、ここに蓮が咲いたらずいぶんイメージが違うのではないかと思います。どんな感じになるのか、最初に案内してくれた女性に聞いたところ、満開の花が咲くのではなく、毎日数輪の花が開くのだそうです。「また、その時期においでください」とにこやかに言われて、「また、来よう」という気になりました。ここは観光名所からははずれているようですが、お勧めです。
(2009年6月4日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る