相国寺庭園

朝の石塀小路


方丈の庭園。桜が満開でした

レンガの壁もあります

二日目の朝は相国寺(しょうこくじ)をめざします。でもその前に、宿の目の前にある石塀小路を散策。雨上がりの路地は静かで気持ちのいい空間でした。

二日目のホテルに荷物を置き、京都御所の満開の桜をのんびりと眺めた後に、相国寺へ。目当ては隣接する承天閣(じょうてんかく)美術館にある伊藤若冲の絵。ところが、美術館は次の特別展準備のため休館でした。前回は年末で休館だったので、なかなか中を見せてもらえない。「また、京都においで」ということだと思ってあきらめましたが、かわりに「相国寺方丈庭園春の特別公開」というのをやっていたので、こちらを見てきました。

まず案内された法堂天井には、狩野光信作という龍の絵がありなかなかの迫力。天井の龍は、どこでもなかなかいい顔をしていてステキです。ご本尊の釈迦如来と脇侍は、運慶の作だそう。仏師のことなど何もわからないのですが、父の小説に『運慶』があるので、運慶作と言われるとなんとなく親しみを感じます。 次に方丈へ上がり、お庭と襖絵を鑑賞。白砂の枯山水と満開の桜が一本アクセントになっている庭園を眺めてきました。建物に上がって、畳に座ってお庭を眺めるというのはのんびりとしていいものです。

庭を堪能した後は、すぐ近くにある「京菓子資料館」へ。京菓子の老舗「俵屋吉富」が開いた資料館だそうで、2階に菓子づくりの文献や砂糖菓子の展示があります。ここはざっと見て、1階で休憩コーナーで抹茶と和菓子を味わっていると、お店の人が「お庭に水琴窟があるので、どうぞ」と案内してくれました。小さな庭につくばいがあり、店で一緒だったグループの男性がつくばいの水を落とすと、水が反響して独特の音が聞こえます。江戸時代の庭師の考案だそうですが、なかなか風流です。

(2009年5月31日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る