何必館で、吉田カツを見る

吉田カツ『マイアミの、2006』
京都に来るたびに行きたいと思いながら、時間が合わずに行けずにいたのが、「何必館(かひつかん)・京都現代美術館」です。祇園にあり、北大路魯山人の陶器、村上華岳の日本画、山口薫の洋画のコレクションがある小さな美術館ですが、これらのコレクションよりも魅力的に感じていたのは建物。そのうえ、今回は『吉田カツ展』開催中と聞いて、「それはぜひ見たい」と思い、枝垂れ桜の後に訪ねました。

吉田カツさんは、全日空の機内誌「翼の王国」の表紙の絵を描いていた人、と言ったら「ああ」と思う人も多いかもしれません。広告業界では有名なイラストレーターです。今は生まれ故郷の丹波篠山に住んで、絵描きとして好きな絵を描いているそうです。

雨の中、目当ての何必館1階に入ると、天井の高い部屋一面に画用紙に描かれた絵が飾られています。なかなかの迫力。そして、それぞれの絵が軽やかでユーモラス。一歩そこに入り込んだだけで、吉田カツワールドに取り込まれた気がして、なかなか心地よいものでした。

一階の作品がイラストっぽい印象だったのに対し、二階に並んだ作品は絵画という印象。絵の具の違いや筆のタッチの違いのせいかもしれません。独特のユーモア感覚はそのままに、洗練されておしゃれなイメージでした。ソファーに座ってじっくり眺めて来ましたが、ここは1時間いても飽きない空間でした。すばらしい、と拍手。

三階にも大きな作品が数点。でも三階で一番の驚きは、突然現れる坪庭です。暗めの照明に慣れた目でエレベーターに乗り、ぱっと扉が開くと、目の前に木が現れるのですよ。「わあ、すごい。美しい!」と、つい口をぽかんと開けてしまう。この演出は心憎いかぎりです。

何必館
吉田カツ展は、上記ウェブサイトの過去の展覧会で見られます
(2009年5月25日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る