前回、最近あまり小説を読まなくなったと書いたが、読んでよかったと思える本に当たらないわけではない。よくできたストーリーの本はけっこうたくさんあって、そういうものを読めば、よい焼き物や美しい風景画を見たときと同様に感動する。ストーリーの鮮やかさ、書き方の手際のよさ、言葉の選び方のおもしろさ。だが、こうしたストーリーは読み終わるとすぐに忘れてしまう。それに、この年になると美しいだけの物はずいぶん見てきたので、もう一つ、何か心に刺さるものがほしいのだ。どうなっていれば心に刺さるのか、自分でもよくわからないところがやっかいなのだが。
そんなことを考えながら今朝(2009年3月24日)の朝日新聞を眺めていたら文芸時評欄の齋藤美奈子さんの文章が目に留まった。彼女は、純文学と娯楽小説の違いの一つの目安を、お話の内容、すなわち何を描くかに力点があるのがエンターテイメント系の小説、表現の仕方、すなわちいかに描くかに力点があるのが純文学系の小説というふうに区別していたのだそうだ。純文学という言い方はなんだかうさんくさくて好きではないし、いわゆる純文学が娯楽小説より高尚だとも思わないが、この区別だと私の好みは断然、どんなふうに書くかに力点をおいた小説にある。 そして最近、齋藤さんが思いついた別の定義が、起承転結全て揃っているのがエンタメ系、コレを壊す、またはこだわらないのが純文系、というやつだそうだ。「純文学はワケがわからないと言われるのはそのためで、逆にエンタメ系の小説はワケがわかりすぎる」というくだりを読んで、ああそうか、私はワケがわかりすぎるストーリーが好きではないのだと思った。それでも、見事にワケがわかれば美しい完成品だが、嘘くさかったり、むりやりワケをわからせようとした作品を見ると、期待した味と違うまずい料理を食べた後のようなイヤな感じになる。それなら、最初からどんな味かわからないものを味わうほうが楽しいではないか。だが一方、純文学のほうも油断がならない。そのへんのゴミを並べてモダンアートだと言い張っているようなろくでもないものがたくさんあるし、結論なしでいいと思っていると、それなりにちゃんとした終わり方をするのはけっこう難しい。それに、ここまで自分の好みがわかっても、好きな小説を見つけるには読んでみるしかないのが悩ましい。
(2009年3月24日)
|