最近本を読みたい気分になっている。きっかけは梅崎春生と中井英夫。久しぶりに古い作家の短編を読んだら、なんだかとても心地よかったのだ。
子供の頃から本を読むのは好きだったのだが、一時山ほど読んで、それほどおもしろいと思う本に当たらなかったので、それから読書欲は下火になっていた。山ほど読んだのは、息子が小さくて仕事ができなかった2、3年間のことで、毎週図書館から20冊の小説を借りてきて、テレビを見るように片っ端から読んでいた。結論を言えは、本当に好きだと思える本にはめったに出会わなかった。読んでいる間は面白い本もあったが、読み終わってしまえばすべて忘れてしまった。それらはほんとうに時間つぶしの本で、初めはそれでもいいと思っていたのだが、だんだんにそういう読み方をむなしいと感じるようになっていった。「もう、こんな本の読み方はやめよう」と思ったころにフリーの仕事を再開したので、そこからの読書はスローペースだ。 広告の仕事をしていると、広告対象について読まなければいけない参考資料がたくさんあるし、インタビューをするとなれば相手の書いた本を数冊読むので、読書量は多いかもしれない。だが、自分がほんとうに読みたいと思って読む本は年に数冊。それも、はずれが多く、最近話題の本にはどうも食指が動かなかった。 本を読まなくなったもうひとつの理由がネットの世界の広がりだ。わざわざ本を読まなくても、読んでおもしろい世界が目の前にあり、深く探していけばどんどんおもしろくなる。さらに、読むだけでなく、書く世界が広げられる。「本を読まなくなったぶん、あちこちに書くようになった」と言えるかもしれない。 梅崎春生は、本棚を片づけていたら出てきた。亡くなった父が持っていた本で、なんだか懐かしい気がして読み始めたら、文体や時代の匂いも懐かしく、物書きだった父の文章のリズムを思い出して、「あ、いいな」と思った。中井英夫は、ネットを介した友人が貸してくれた。ちゃんと読むのは初めての作家だったが、こちらも端正な文体が心地よかった。最近の本にあまり魅力を感じなかったのはジェネレーションギャップかもしれないと思い、また少し、日本人の本を読んでみようかなと思っている。
(2009年3月12日)
|