![]() 銀座通りの店の門松 ![]() 京都智積院入り口の門松 |
京都の花屋の松
![]() 暮れになるとあちこちに飾られる松飾りを眺めるのは、年末の楽しみのひとつです。デパートの前には立派な門松が立ち、ビルの入り口にもきれいな飾りが付きます。12月27日から2泊で京都旅行に行ったときも、訪ねたお寺の正月飾りを見るのが楽しみでした。東京がシンプルで力強いイメージなのに対し、私が見たお寺の門松は松竹に赤い実のついた南天の枝や淡黄と紫の葉ボタンがアレンジされて、華やかな雰囲気。これが東西の違いかどうかは判断できませんが、デザインの違いをおもしろく感じました。 六角堂へ行く途中で通りがかった花屋の店先にも、飾りにする松の枝が売られていましたが、その種類の多さに驚きました。東京の花屋ではせいぜい2、3種類しか見ないように思いますが、ここはバケツごとに違った松が入っていて、思わず写真を撮ってしまいました。 東京でも京都でも、デパートや商業ビルが工夫を凝らして、入り口に独自の正月飾りを置きますが、こちらはあまり美しいものに出会いません。伝統のあるデザインに対抗するのには、よほどの力がいるということでしょう。そして私が嫌いなのが、百円ショップなどで見る安手の正月飾り。これは似非伝統デザインで、ほんとうに美しくない。こういうものを飾るくらいなら、裏白一枚のシンプルな飾りのほうがずっと美しいと思います。まあ、悪いものあるから良いものが引き立つわけですが、多少価格が高くてもちゃんといいものを見せないと、子供たちの美意識が育たないのではないかと心配になります。伝統がいいとは限りませんが、正月飾りは、規範の美の一つを見せてくれます。
(2009年1月15日)
|