三条通をぶらぶら

休みだった京都文化博物館


新風館中庭


六角堂正面


六角堂の十六羅漢
だいぶ歩いて疲れたので、タクシーで河原町三条へ。ここから烏丸通まで西に向かってぶらぶら歩きを楽しむことにしました。

ちょっと横道にそれて、タクシーのことをいくつか。タクシーは便利だけれど、タクシーの運転手は苦手です。なぜかというと、世間一般の価値観の代名詞のような人が多いから。これは、京都の話ではなく、私が住む東京の話ですが。三十代の頃は、お金がなかったのでタクシーに乗るのはよほど急ぐ場合か深夜。タクシーの運転手は政治談義が好きで、そんな運転手の相手をしていると、いつの間にか相手の価値観を押し付けられます。「奥さんなんですか、こんなに遅くまで飲まない方がいいですよ」とか、「ああ、お子さんがいるんですか。お母さんがいなくて、今誰が面倒見てるんですか」とか。気を許してしゃべる私も悪いのですが、こういうことを言われると、タクシーを降りた後も後味が悪いですね。

そんな経験をしつつも、話しかけられると取材ノリでいろいろ聞いてしまいます。まして、旅先ならなおさら。というわけで、京都の運転手さんとも、「去年はもっと人出が多い時期なのに人がいない。景気が悪いですなあ」とか「京都も最近はクリスマスばかり華やかで、正月前は閑散としてます」などという話を聞きました。2日目に大徳寺まで行ったタクシーでは「観光ですか? お家のことはお手伝いさんが全部やってくれはるんですか?」と言われてびっくり。「いえいえ、ずっと忙しく働いていたんですよ」と言いました。私はスニーカーにリュックというような、エレガントでない旅ファッションは嫌いです。それに、京都は「街」なので、東京と同じファッションで歩いています。運転手さんの言葉は、好意的に考えればその見かけのせいかもしれず、悪く取ればこの時期に観光に来る中年女性への軽い非難かもしれません。気分を害したわけではありませんが、運転手気質は東西同じかも、と思った出来事でした。

さて、三条通。2日目に訪ねた1928ビル、SACRAビルを通り過ぎ、京都文化博物館へ。ここが面白そうと思っていたのですが、なんと月曜休館。そこで、向かいの「Duce mix shop」へ。ここはバッグやアクセサリーなど、アーティストショップが数店入ったビル。一軒一軒眺めましたが、なかなかおもしろかったです。ここの3階のカフェ「Collabo」で休憩。

次はその近くの「新風館」へ。ここは元京都中央電話局だそうです。外側はレンガ作りの洋館建築。正方形の中庭にはステージがあり、ライブなどが行われるスペースがありました。中庭から三階までエスカレーターがあるのですが、この部分はオープンエアー。パリのポンピドーセンターを思わせる、モダンだけど美しくないイメージ。そのミスマッチがなかなかおもしろかったです。

その後、近くの「六角堂」へ。賑やかな四条界隈にこんなところがあるとは思いませんでした。ここを眺めているうちに時間が来たので京都駅へ。観光シーズンではない暮れの京都の顔を楽しみました。
(2009年1月13日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る