![]() ブラ子も一緒です ![]() 門松は東京と違って華やか |
三十三間堂境内のお庭で
![]() 京都最終日、3日目の朝は三十三間堂に行くことにしました。初日に行って午後4時までというのに間に合わなかったので、道順はわかっています。ここは中は撮影禁止だったので写真はありませんが、本尊の大きな千手観音を囲んで千体の千手観音が並ぶ姿は壮観でした。観音群の前には風神、雷神のほか様々な神様(観音二十八部衆)がいて、千手観音のその信者を守っているそうで、これらもなかなか美しい姿でしたが、観音様たちの迫力がすばらしく、圧倒されました。境内では「通し矢」という弓の競技が行われるらしく、弓に関するものも多く見られました。
三十三間堂の次は智積院(ちしゃくいん)へ。ここは収蔵庫の長谷川等伯の襖絵と庭園を期待して行ったのですが、年末ということでこの二つはお休み。無料の境内を散策してきました。お寺に休みはないと思ったのですが、さすがにお正月の準備で忙しいのでしょうね。私は日を浴びて、境内でのんびりしてきました。 ![]() 智積院入り口
(2009年1月12日)
|