相国寺から廬山寺へ

相国寺法堂


廬山寺の庭
大徳寺の後は、タクシーで京都御所の北にある相国寺(しょうこくじ)へ。西門から入ると、手前左手にあるのが「瑞春院」。ここは水上勉の小説「雁(かり)の寺」の舞台になった所だそうで、そのために別名「雁の寺」と呼ばれています。ここを見てから相国寺へと思っていたのだけれど、残念ながら拝観できず。年末のせいかと思ったら、拝観は事前予約制なのだそうです。

奥へ進んで行くと、立派な法堂(はっとう)、庫裏が見えてきました。その奥にある「承天閣(じょうてんかく)美術館」で若冲の絵を見たいと思っていたのですが、こちらは27日から年末年始の休館。「狩野派と近代絵画」という展覧会をやっていておもしろそうなのに、見られなくて残念。境内を散策し、前回の京都旅行で訪ねそびれた廬山寺(ろざんじ)へ。御所の東側にあるので近いと思ったのですが、意外と遠くて、しっかり歩きました。

廬山寺は、かつては紫式部の邸だったそうで、白砂と苔の緑のコントラストが美しい枯山水庭園を見学しました。なかなか美しいお庭です。「ここで紫式部が育ち源氏物語を書いたのね」と思いながら庭を眺めていると、連綿と続く時間を感じて、ちょっとめまいのようなものを感じます。この庭は桔梗で有名だそうですが、冬の今は桔梗の影もなく、ちょっと残念。6月から9月が桔梗の見頃だと言うことなので、今日のお庭を目に焼き付けて、花のある時期と比べたいと思いました。

大徳寺HP
(2009年1月7日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る