大徳寺大仙院、高桐院

高桐院、庭園


高桐院、つくばい
高桐院、石畳の参道


大徳寺3つ目の塔頭は大仙院。三門、法堂と進んだ北の奥にあり、しかも入り口に通じる道の正面にある真珠庵の門が閉まっているので、ここで引き返さずに奥までずんずん進まないと入り口が見えません。途中に案内もないので、ガイドブックがなければ行き着きませんでした。

ここではお寺の関係者がお庭の解説をしてくれました。お庭は室町時代の枯山水庭園だそうで、まずは蓬莱山を模した庭園。次に、蓬莱山より流れ出た水が注ぐという、石の数の少ない「中海」の庭。方丈正面は、この水が流れ入る「大海」。ここには石がなく、2つの盛砂と砂紋がシンプルできれいです。ここは撮影禁止なので写真はありませんが、写真を撮らずに庭を眺めるのもいいものだと思いました。

大仙院には何冊も本を書いている名物和尚の尾関宗園さんがいて、絵はがきを買ったら外側の箱に私の名前を書いてくれました。私は名前を知らない方でしたが、観光客との受け答えは軽妙洒脱、サインしながらそれぞれの名前をほめ、皆を元気づける様子をほほえましく拝見しました。

最後は、もみじで有名な高桐院へ。表門から伸びる石畳の道は過鷹ヶ峯の光悦寺の参道をイメージさせる優雅な趣。庭園は一面の苔庭の奥に楓の木が伸びています。紅葉の季節は赤い落ち葉が緑の苔の上に落ちて、それは美しいそうです。しかし、目の前にある苔庭は少し黄色くなり、葉を落とした木々に囲まれて寒々としていました。ここは庭園にも出られ、庭の奥にある細川ガラシャ夫人の石灯籠の墓石も見る事ができます。優雅さの際立つ庭だったので、紅葉の美しい季節にまた行きたいと思っています。

大徳寺HP
(2009年1月4日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る