三条通のレトロビル

AVRILで買った色糸セット1500円
寺町通りにある本能寺


ガイドブックで三条通におもしろそうな店をみつけたので、タクシーで三条河原町へ。ここから、三条通を西へ歩きます。この通りは賑やかでおもしろい。3日いてお気に入りの通りになりました。

まず、元大阪毎日新聞京都支局の建物だったという「1928ビル」へ。1階の「同時代ギャラリー」では、写真のグループ展が開催されていました。レトロな雰囲気の広いギャラリーでしたが、作品はイマイチ。2階はレストラン。地下がカフェだったのでお茶を飲もうと思ったのですが、パーティーで貸し切りになっていました。

そのまま先に進むと富小路通の角に目当ての「SACRAビル」が。こちらは旧不動銀行三条支店をテナントビルにしたものだそうで、大正時代の建築。天井が高く、手すり付きの木の階段が重厚で、ステキでした。でも、私の目的は建物を見ることではなく、この2階と3階にある手作りショップ。1階の人形屋さんと和装小物の店をのぞいた後で2階の「AVRIL」へ。ここは300種以上の編み糸が揃う専門店。壁面いっぱいに色とりどりの糸が並ぶディスプレイがすばらしい。店員さんに話しかけられたので、ガイドブックを見て来たことを告げ、ついでに別ブログの撮影用に連れていたブライス人形も見せて、コサージュが作れる色糸セットを買ってきました。

となりの雑貨屋さん「アブコ」をのぞいた後は3階へ。ここは、ボタン、ビーズの専門店「イドラ」。アンティークボタンやリボン、手作りのビーズアクセサリーが2つに分かれた小さい店にたくさん詰まっています。ここでも店員さんに話しかけられ、「荷物は横に置いてゆっくり見てください」と言われて、人形の服のボタンになりそうなビーズをいくつか選びました。いつも思うのですが、物作りが好きでお店をやっている人は、同好の士であるお客さんにとてもやさしい。そういう親和力を感じる店にいるのは心地よいものです。隣にカフェ「シュガリー」があったので、ここで一服。

すぐ横にある美術はがきギャラリー「便利堂」に寄って数枚の美術絵はがきを買い、京都市役所の西側の寺町通に向かいます。行きに見つけておいたワイン食堂「シナモ」で夕食。ワインを飲んでホテルに帰ってきました。

AVRIL三条店
京都便利堂
(2009年1月1日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る