三十三間堂に振られて、清水寺へ
ホテル近くにある島津創業記念資料館
朱塗りが鮮やかな三十三間堂の外塀


12月27日から29日まで2泊で京都に行って来ました。なんでこんな年の瀬にという声も聞こえてきそうですが、ずっと時間が取れず、年末の京都もいいかなと思ったのです。今回は新幹線が混んでいたので、いつもの10時台ではなく11時過ぎの新幹線に乗りました。途中、富士山がきれいに見えて感激。名古屋を過ぎてしばらくしての雪景色にびっくり。京都も雪かと思いましたが、穏やかな曇天でした。

今回のホテルは京都市役所の近く。泊まる場所によって京都の見え方が変わるので、毎回なるべく違うエリアのホテルを選ぶようにしています。1泊7千円のホテルなのに、ベルボーイはいるし、荷物はお部屋まで運んでくれるし、ちょっと高級仕様。快適ないいホテルでしたが、ビジネスホテルと違って新聞は無料じゃないし、バスの路線図は一日乗車券を買わないともらえないし、私の好みとはちょっとミスマッチでした。

チェックインして、ちょっとゆっくりしてから、三十三間堂へ。京都駅近くにあるのでいつも帰りがけに寄ろうと思いながら行けずにいる所。今回は初日に目指すことにしました。途中でガイドブックを見て4時まで(早すぎ!)ということに気づいたのですが、着くのは3時40分、入ってしまえばこっちのものと思ってずんずん進んで行きました。ところが、お寺さんが一枚上手。4時に全ての人が退場することを計算して、チケット売り場は既にクローズ。正面にある京都国立博物館も展示替えのためかクローズ。そこで、近くの清水寺まで歩くことにしました。

茶わん坂を上って清水寺へ。ここは午後6時まで。このくらいまではやっていてほしいですよね。このお寺は若いカップルが多く庶民的。でも、老若男女が楽しめて、ちゃんと奥が深いところが気に入っています。ちょうど夕暮れ時で、京都タワーが夕焼けに浮かぶ姿がきれいでした。前回は2時間くらいここで人を眺めていたのですが、今回は寒いので30分程で下山。たくさんの店が並ぶ二年坂、三年坂の店をのぞいてきました。ここも、修学旅行向けの土産物屋から高級骨董焼物、仏具店、デザインが売りのアートショップなど、様々な店が混在していておもしろいところです。ちょっと買物を楽しんで、これから夕食を食べる場所を探します。
(2008年12月30日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る