階段を見たら上りましょう
「階段を見たら上りましょう」

これは、私が木原光知子さんにもらった言葉だ。正確に言えば、私が勝手に「もらった」と解釈している言葉だ。製薬会社主催のセミナーの取材をしたときに、パネリストの一人として出席していた木原さんに事前に挨拶をした。温かい雰囲気の感じのいい人だった。その後のパネルディスカッションの中で、健康の大切さを力説した木原さんが皆に勧めた言葉がこれだ。

「今はどこの駅にもエスカレーターがあります。体が不自由な人にはありがたいことです。でも見ていると、元気な人も皆エスカレーターに乗りますね。これはもったいないですよ。老化は足腰から来ます。皆さんは、階段を見たら足腰を鍛えるチャンスだと思って上ってください」

木原さんは講演慣れしているのか、語り口が面白く、会場は笑いの渦。聞き応えのあるセミナーだった。その帰り道、私の目の前に地下鉄の階段が現れた。左側には上りのエスカレーター、右側に長い階段がある。私は「階段を見たら上りましょう」とつぶやきながら階段を上った。それからは、目の前に階段が現れると木原さんを思い出し、がんばって階段を上るように心がけてきた。

それから数ヶ月後、木原さんの訃報を聞いた。2007年10月、親子水泳教室で指導中に倒れ、くも膜下出血で翌日亡くなったという。60歳だった。木原さんは高校在学時に東京オリンピックに出場した水泳選手。引退後はタレントに転向。さらに、水泳教室を運営するなど実業界で活躍。生涯スポーツを奨励し、子供たちと中高年の水泳指導に熱心だった。スポーツウーマンで健康の代名詞のような女性の突然の死に驚いた人も多かったと思う。そういえば、指導者として水の中にいる時間が長いので体が冷えると言っていたし、忙しい生活をしているとも言っていた。無理が重なって、体が悲鳴を上げたのだろうか。

木原さんの死を知って以来、「階段をみたら上りましょう」という言葉は、より深く私の心を刺激する。たくさんの人が水泳を楽しみ、死ぬまで健康でいてほしいと願っていた木原さんが、「ここから始めて」と私にくれた第一歩。そう思って私は、毎日通勤途中に目の前に現れる階段を上る。皆さんも、階段を見たら上りましょう。背筋を伸ばして、元気よく。

(2008年12月3日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る