![]() 昨年、木の根元にころがっていた大南瓜 |
銀座の街では、10月に入るとハロウィーンの飾りが目につくようになる。南瓜のオレンジ、蝙蝠や魔女のマントの黒、夜を意味する濃い紫、この3色は、日本のデザインにはあまりない色合わせなので、ディスプレイが新鮮でなかなか楽しめる。ハロウィーンに付き物のおどろおどろしい登場人物たちも、飾りになってしまえばユーモラス。店舗ディスプレイを担当している人たちは、いつもとは違うデザインを考えて楽しんでいることだろう。
私は昔からカボチャの形が好きなので、巨大南瓜がディスプレイとして銀座の並木の根本にころがっていたり、小さな南瓜が山のように積まれていたり、ミニ南瓜が花屋で売られているのを見たりするとうれしくなる。草間弥生さんの南瓜の絵とオブジェも好きで、瀬戸内海の直島の桟橋に飾られた草間さんの巨大カボチャも、ぜひ見に行きたいと思っている。 だが実は、私は南瓜の味と食感は好きではない。昔から「冬至には南瓜を食べるもの」と言われ、体にもいいらしい。祖母は南瓜好きで、よく南瓜の煮物を出してくれたが、いつも少しつまんでは残していた。ハロウィーン便乗ということで、10月にはどこの飲食店にも南瓜が登場する。南瓜プリン、南瓜のモンブラン、南瓜のサラダ……。毎日ランチに行きつつ、ふらふら歩いて南瓜見物を楽しみながら、南瓜を食べる機会は極力避ける。それが、私の10月の楽しみだった。そしてハロウィーンが終わると、銀座は一斉にクリスマスの支度にかかる。私は今、食用にならないというあの巨大な南瓜たちがどうなったのかちょっと気にかかっている。 ![]() こちらは丸の内仲通りの飾り
|