![]() |
口溶けがいい落雁
![]() 金沢旅行の一番の目的は21世紀美術館を訪ねることだったが、その他に興味があったのが、能と和菓子だ。加賀藩主前田利家は、江戸幕府ににらまれないために、軍備ではなく文化に金を使ったといい、織田信長が愛していた能と茶道に力を入れたらしい。そこで、お茶にはつきものの和菓子と加賀宝生という能文化が育ったようだ。 祖母と父が謡をやっていてその流派が宝生流だったことから、金沢宝生というのがあるのを知っていたので、今回は金沢能楽美術館も訪ねたいと思っていた。21世紀美術館の敷地内にあったので外からのぞいてみたのだが、能の初歩的な解説と写真が飾られた小さな美術館だったので中には入らなかった。次回はどこかで能をみる機会があればいいなと思っている。和菓子には満足。老舗の和菓子屋が観光スポットのあちこちにあり、試食をさせてもらったり、お茶と一緒に味わったりしたが、どれもおいしく意匠も美しく、和菓子文化を十分に楽しんだ。 金沢生まれの文人には泉鏡花、徳田秋声、室生犀星がいて、それぞれに記念館があるのだが、私は3人ともあまり好きではないので、泉鏡花記念館以外は訪ねなかった。行きたいと思っていた金沢県立美術館は展示替えで休館中。ここは金沢工芸の一流の展示品が見られそうなので、残念。もうひとつ、ホテルでパンフレットをもらって興味をもったのが大野からくり記念館。金沢港の近くにあり、からくり人形が展示されているという。ついでに海を眺めるのもいいかなと思ったのだが、バスで40分近くかかると言われておっくうになり行かなかった。思ったより小さな町だったし、期待はずれの部分もあったが、現代アートと伝統文化を共存させながら育てて行こうという姿勢がおもしろかったので、また訪ねたいと思っている。
(2008年9月14日)
金沢能楽美術館 大野からくり記念館 |