![]() いただいたお茶と菓子 ![]() ひがし茶屋街の「箔座」で買った皿 |
金沢3日目の朝は土砂降りの雨。そこで、チェックアウトぎりぎりまでホテルにいて、その後は西口の金沢市立安江金箔工芸館へ。ここは金箔打ち立て師だった安江孝明氏が私財を投じ、自分が収集した工芸品と金箔製造道具を展示した工芸館だそうだ。
雨の中わざわざ出かけて行ったのだが、私の予想に反して工芸館はとても小さい建物だった。中に入るとすぐに金箔の製造工程を展示した資料室があり、従業員の女性が横に立って工程を説明してくれた。その後、奥の畳の部屋でお茶とお菓子をごちそうになる。ほうじ茶の中に金箔。瓦せんべいと和三盆のお菓子。 一服した後、続き部屋で年配の女性が実際に金箔を伸ばす様子を見せてくれる。「金箔の薄さは0.1〜0.2ミクロン。指では掴めないので、竹串で扱います」と言いつつ、ふわふわと揺れる薄い金箔を竹串ですっと取り上げて和紙の上に置く。しわしわになって和紙の上に置かれた金箔。ところが、女性がふっと息を吹きかけると金箔がふわっと伸びて、しわの全くない正方形になって和紙の上に広がる。女性はこれを繰り返し、「この紙と金箔の交互になった束数十枚の上を槌で叩いて、金箔を薄く伸ばしていくんですよ」と説明してくれる。この、「ふわっ、しわしわ、ふー、すー、和紙にピタッ」という繰り返しは、見ていて飽きない。 ウィークデーの午前中に一人で訪ねたので、「何か工芸のお仕事をしてらっしゃるの? 美大の卒業生?」と聞かれ、「いえいえ、ふつうの観光客です」と答えつつ、金沢に金箔が根付いた歴史の講義をしてもらった。最後にパンフレットに金箔を挟んでくれて「今後の人生に箔がついて、良いことがありますように」という言葉でデモンストレーションは終了。 その後2階にあるコレクションを見学。コレクションの数は少ないが、蒔絵の硯箱、金箔を貼った屏風などを眺めて帰って来た。最初は入場料300円は高いと感じたのだが、茶菓子とデモンストレーションを楽しんだので、来てよかったと思った。 工芸館HP
(2008年9月10日) |