尾山神社と香林坊

尾山神社神門



奥はふつうの神社
駅前のホテルに戻り休憩。バスに乗リ慣れて距離感もつかめたので、夜は一番の繁華街・香林坊まで、百万石通りを歩いてみることにする。途中に奇妙な建物があったので行ってみると、「尾山神社」(おやまじんじゃ)という神社だった。門は1875年(明治8年)にできたそうで、最上部の窓はステンドグラスになっている。奥に入って行くと、そこには普通の神社があった。説明を呼んで驚いたのだが、主祭神は前田利家とまつ夫妻だそうで、創建は1873年。神社というと古い自然神などをイメージしていたのだが、乃木神社などというのもあるので、驚く私が知識不足ということだ。

香林坊は金沢随一の繁華街だという。行ったのが6時過ぎだったので、バス停の前は通勤帰りの人たちでいっぱいだった。ウィークデーの昼間とちがい、地元のふつうの人たちの生活がすぐそばに感じられた。観光客としてどこかも町を訪ねても、自分が行った場所、季節や時間、出会った人によってずいぶん印象が変わる。自分が見た金沢は、金沢のほんのほんの一面と思っていなくてはいけない、と思った。

大通りを片町まで歩き、少し戻って木倉町通りを歩く。細い道の左右に居酒屋や料理店が並ぶ飲食街だ。あちこちの店をのぞき込みつつ大通りへ戻り、次は鞍月用水沿いに21世紀美術館へ向かう柿木畠の細い道を散策。こちらは飲み屋や食べ物屋、おしゃれなレストランだけでなく、ブティックや雑貨店、ライブハウスなどもあり、別の活気を感じた。繁華街にはその町のエネルギーが満ちていて、新しい面を見せてくれる。



香林坊の交差点にあるオブジェ


(2008年9月9日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る