![]() ![]() 雲を測る男 |
緑の橋 ![]() 全体をざっと見た後で、目当ての常設展示をまわることに。まず、レアンドロ・エルリッヒ作の「スイミングプール」。上から見ると普通のプールに見えるが、水深10pくらいのところに強化ガラスの板があり、地下のプール内部の空間に人が入れるようになっている。本当は、地上と地下の人の出会いが作品のようなものなのだが、今回は地下に入れないので、プール内部から上を見ることができないのが残念だ。監視員の女性が親切にプールの作りを説明してくれ、手を入れて水の深さを確かめてきた。 次は、美術館中央の円形展示室の屋根に設置されたブロンズ像。男が棒を持った両手を高く掲げている。私たちは見上げる形でこの像を眺めることになるのだが、これがヤン・ファーブル作の「雲を測る男」。この日は小雨が降ったり止んだりだったのだが、私が見た時には青空に白い雲が浮かび、「わあ、雲を測っている」と納得できる姿だった。空模様も作品の一部ということで、天気によって印象が変わるのがおもしろい。 この像の手前下には白い石の床の庭があり、そこにパトリック・ブランの「緑の橋」がある。パトリック・ブランは、垂直庭園とか緑の壁と呼ばれる作品を作る人で、この「緑の橋」も高さ5m、長さ約13mの壁を植物で覆った作品。日当りがいいのでちょっと育ち過ぎという印象だったが、植物を縦に見るとなんとなく心が騒ぐのはなぜだろう。 そしてもう一つ、私が楽しみにしていったのがタレルの部屋と呼ばれるジェームズ・タレル作の「ブルー・プラネット・スカイ」。ここは正方形の部屋で、天井が四角く空いていて空が眺められる。移り行く空の景色が作品ということだろうと思っていたのだが、中に入って見ると、この空間自体がとても魅力的だった。冷房のない自然の気温。黒い床、下段は赤茶色、上段は白い壁、空を囲む天井も白。赤茶色の石の上に座り、空を見上げる角度に設えられた壁に寄りかかって空を眺めるのは、とてもいい気分だった。部屋の内部は静かで、古代の石の墓の底から外の世界を眺めているような不思議な気分になった。雨が降っても部屋に入れるようになっていたが、雪の時はどうなるのだろう。夜や雪の日に来るのもいいかもしれない。 ![]() タレルの部屋の天井
(2008年9月6日) |