![]() 金沢駅前のモダンな屋根と鼓門(こもん)。私はあまり好きではありませんが、ラインはおもしろい
![]() こちらは正面。奥が駅です |
徽軫灯籠。足のラインが琴柱(ことじ)に 似ているのでこの名があるそう ![]() 9月1日から2泊3日で金沢を観光してきた。金沢のイメージは、加賀百万石の城下町、金箔と和菓子、お茶と宝生流の能、兼六園程度しかなかったが、ずっと気になっていたのが2004年に開館した「金沢21世紀美術館」だ。今回の旅は、この美術館を見に行こう、というのが最大の目的だった。 しかし、日程の都合で初日は月曜日。めあての美術館は休館なので、金沢周遊バスというレトロな姿のバスに乗って兼六園へ向かう。このバスは一回だけなら市バスと同じ200円だが、500 円の一日券を買うと乗り降り自由。だが、小型なのでカーブで体が振られてものすごく乗り心地が悪い。運転手さんは親切で、下りてからの道順などをアナウンスしてくれるのだが、一度で懲りてその後は普通のバスに乗っていた。 この日は、とてもよい天気。兼六園にたどりついた1時すぎの気温は高く、直射日光を浴びて汗だくになりながら庭園を回った。有名な徽軫灯籠(ことじとうろう)を眺め、曲水に沿って歩き、梅林から時雨亭へ。ここで疲れてお抹茶で一服。また庭園をうろうろ。ベンチに座って風に吹かれてのんびりする、といういつものパターン。日本三大庭園の一つと言われるだけにきれいな庭園だったが、広すぎて一つの庭園というより、四つくらいの違う顔を持つ庭が集まったイメージ。入り口が六カ所にあり、半券があれば一日出入り自由というのが、いいなと思った。 ![]() 時雨亭のお庭
(2008年9月4日) |