![]() ![]() 懐華楼の朱塗りの階段 |
懐華楼の一室 ![]() 兼六園の後は「ひがし茶屋街」へ行ってみた。格子の家並が美しいレトロな町、などとガイドブックには書いてあるが、もとはお座敷遊びを楽しむ郭だ。売春(買う方も売る方も)を軽蔑する私としてはあまりいい気分ではないが、今は観光名所と割り切ることにした。インターネットで歴史を調べたところ、1820(文政3)年、12代藩主・斉広(なりなが)が町中に点在していたお茶屋を、東と西の一角に集めたのが「東の郭」「西の郭」の始まりで、それが現在「「ひがし茶屋街」「にし茶屋街」として残っているそうだ。 建物の内部を見学できるところがあったので、300円の入場料を払って「志摩」に上がってみる。お客が床の間を背にして座ると正面の襖が開いて芸妓さんが登場、踊りが始まる、という茶屋遊びの場面が思い浮かぶ間取りだった。志摩は1820年に建てられた国の重要文化財だそうだが、そのぶん古びていていたので、もう一軒の「懐華楼(かいかろう)」にも上がってみた。こちらは700円なので、もうすこし華やかさが期待できると思ったのだ。入り口を開けると朱塗りの大階段が目を引く。中を一巡してわかったのは、この店は古い建物を保存するだけではなく、現代アートと融合したがっているということ。襖に現代作家の書があったり、庭にガラスの柱があったりと、好みの別れるところだ。 お茶屋街の内部は土産物屋や喫茶店になっている。加賀刺繍の店、金箔を使ったアクセサリーや化粧品の店、老舗の和菓子屋の出店などがあり、観光名所らしい様相だ。夜更けると営業を始める店もあるのかもしれないが、観光客用の店や喫茶店は午後6時閉店が多く、私がぶらぶらしていた頃には店じまいの支度をするところが多く忙しない雰囲気だった。疲れたので、閉店15分前という紅茶専門店「山屋」で休憩。全体に商売っ気のないエリアだった。 ![]() 懐華楼金箔畳の茶室
(2008年9月4日) |