岡本太郎ワールド

建物前にどーんとある太陽




入り口のドアノブもユニーク
芭蕉の木とマッチした彫刻


三連休の最後の日、表参道の岡本太郎記念館に行ってきた。「ちょっと言わせて」の2006年5月3日のコラムに岡本太郎のことを書いたが、彼は私にとって、なんとなく気になるアーティストだ。好きな作品も嫌いな作品もあるが、大阪万博で見た巨大な「太陽の塔」を見た時の「おおっ!」という驚きは忘れない。これは「感動」という言葉で表現できる気持ちとはちょっと違っていて、「あ、予想外。あんまり好きじゃないと思ってたのに、本物はすごくいい!」という、ちょっと複雑な気分だった。

表参道の記念館は、岡本太郎が1953年から50年近くアトリエ兼住居にしていた建物で、ル・コルビュジェの弟子だった友人の坂倉準三の設計だそう。もともと、両親と住んでいた建物が戦災で焼けたので新築したそうだ。

入り口を入るとすぐ右手に小さな庭があるのだが、そこには大きな芭蕉の木が数本あり、その間に岡本太郎らしい彫刻作品が点在している。座る部分が顔になっている椅子も点在していて、太郎エネルギーにあふれていた。とりあえず入場料600円を払い、建物の中を見学する。建物は小さく、1階はアトリエが保存され、2階では「太陽の塔−万国博に賭けたもの」展をやっていたが、作品数は少ない。

なので、ざっと見てすぐに庭に戻る。撮影は自由ということなので、庭の写真を撮り、作品でもある椅子に座って風に吹かれて来た。入り口左側にカフェがあったので、次回は入場料は払わずにカフェの椅子に座って、ゆっくり庭を眺めてもいいかもしれない。この庭がおもしろいのは植物と彫刻の共生の具合だ。芭蕉の木自体、かなりフォルムがユニークで、たぶんそれが気に入って彫刻を置いたのだろうが、庭全体が太郎ワールド全開という雰囲気で、とても魅力的だった。



草の横に置かれた小さな彫刻








(2008年7月21日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る