五百羅漢の石峰寺


赤門を中から見たところ


ひっそりと並ぶ羅漢さん

羅漢参道へ向かう道


休憩して元気がでたので、先ほどのタクシーの運転手さんが勧めてくれた石峰寺(せきほうじ)へ向かいます。近いと思ったら意外に歩き、やっと入り口に辿り着いたと思ったら、石段。ちょっと唸りましたが、ここまで来たのでがんばって石段を上って本堂へ。

この禅寺は、本堂の裏の林の中にある五百羅漢で有名だそうで、日本画家の伊藤若冲が下絵を描き、10年くらいかけて彫られたのだとか。そこで、本堂前で休憩の後、裏の林へ。ここへの参道も石段。変わった形の赤門をくぐると、あちこちに石仏がかたまりで置かれています。表面が風化して表情がわからないものもありますが、薄暗い林の中で、ところどころ木漏れ日を浴びた羅漢さんたちがひっそりといるのはいいものでした。

ただし、これを全部見るには、林のなかをぐるっと回らなくてはなりません。それはちょっときつかったので、五百羅漢ならぬ二百羅漢ぐらいのところで腰を据えて眺めて、戻ってきました。また縁があったら、ゆっくりと羅漢さんに会いに来ようと思いつつ、京都駅に戻ってきました。後は、新幹線に乗って帰るだけ。3日間の充実した京都旅行でした。



ここだけ時間が止まっているよう








(2008年5月14日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る