伏見稲荷大社

正面入り口の大鳥居


楼門


奥社入り口の鳥居のトンネル
歩き疲れたので、これまでならば今日の観光はここまで、京都に戻ってカフェで休憩というところですが、新幹線の時間が夜なので、時間をつぶすのも疲れそうです。そこでタクシーで伏見稲荷にやってきました。

タクシーは脇の入り口の前に止まったのですが、運転手さんは正面の入り口への道を教えてくれました。「正面から入ったほうがいいですか」「そりゃー、神さんですから」という会話。私の質問は、正面から入った方が観光客として感動するか、という意味でしたが、運転手さんの答えは神社仏閣は正面から入るもの、または入った方がご利益がある、というような趣旨です。お勧めに従い、正面の大鳥居を潜り、二つ目の鳥居を潜って拝殿へ。

伏見稲荷大社は全国の稲荷神社の総本山だそうで、鮮やかな朱色の鳥居も、やはり朱色が効いた拝殿も威風堂々としています。神社での拝礼は「二拝・二拍手・一拝」だそうですが、私はお賽銭を入れて手を合わせてきました。宗教を持たない私は、どこのお寺や神社、教会に行っても賽銭箱のようなものがあれば小額を入れ、合掌して、その場所を訪ねられたことのお礼を言うようにしています。

拝殿、本殿の後ろの階段を上ると、びっしりと並んだ鳥居が見えます。これが有名な鳥居のトンネルで、背後の稲荷山の頂上まで延々と鳥居の列は続き、山巡りをすると2時間かかるそうです。

私は5分ほど先にある奥社まで行って、引き返して来ました。行きの鳥居の足下には建てられた日付が黒字で書かれているのですが、帰りの鳥居(行きの裏側を見ることになります)の足下には奉納した人名、社名が書いてあるので、知らない人や会社の名前を山ほど見ながら戻ってくることになります。これはちょっと変わった体験でした(イヤな感じという意味ではありません)。

伏見稲荷は五穀豊穣・商売繁盛の神様だそうで、拝殿前の売店には、お稲荷様用の特別の神棚が売られていました。これも、初めて見ました。拝殿を守るように両側に据えられた狐像も顔つきが厳めしく、ちょっとこわいイメージです。見方を変えれば「こういうお狐様が後ろで守ってくれていれば商売も安心」ということなのかもしれません。

見学を終えて、脇道から外に出るといなり寿司を食べさせてくれる店が並んでいます。昼は東福寺近くのそば屋でたぬきうどん(評判通り、揚げ玉でなくお揚げ入りでした)を食べたので、稲荷寿司を2、3個つまみたかったのですが、量の多いメニューしかなく、わらび餅とお茶で休憩ということにしました。


途中で二股に分かれて鳥居は続く

(2008年5月11日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る