雪舟寺
鶴亀の庭。右が亀島

白砂のない東庭




だいぶ歩き疲れましたが、門を入る時に見かけた雪舟寺を訪ねることにしました。ここも東福寺の塔頭で、本当は芬陀院(ふんだいん)という名前ですが、雪舟の作と言われる「鶴亀の庭」があることから、雪舟寺と呼ばれているそうです。

門を入り、小道を進むと建物の入り口。奥から出て来たお坊さんに拝観料を払い、中に入るとすぐに「鶴亀の庭」が見えます。縁側もしくは畳の間に座ると、目の前にあるのはこじんまりした枯山水の庭園。手前は白砂、その後方は苔。そして、苔の緑の上に亀と鶴に見立てた石が置かれています。この庭は京都最古の枯山水庭園だそうで、作られたのは1460〜68年の間だそうです。奥には茶室『図南亭』があります。

ここは小さなお寺で、「鶴亀の庭」が見える畳の間の中央には毎日のお勤めをする場所が設えられていました。訪ねたのは1時くらいでしたが、見物客は数人。縁側に座り、ゆっくりと庭を眺め、鳥のさえずりを聞いてきました。横にある座布団と木魚を見ていると、毎日ここでお経を上げ、庭を整え、四季の庭を眺め、見物人が来れば受け入れ……という暮らしは、心穏やか。「自分の暮らしはそれでよし」と思えれば、これほど憂いのない暮らしはないだろうなと思いました。ただ、私にはそれでは物足りなく思えます。何をしたら「足りる」のか、または足りなくてもいいのか、その答えを出すために、これからもしばらく、じたばたしながら生きて行くのでしょう。

(2008年5月10日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る