東福寺本堂の龍
東福寺三門



通天橋の拝観受付まで戻って来ると、「龍の絵」を販売しているという張り紙が見えました。「この龍はどこかで見られるのですか?」と聞くと、現在本堂で特別拝観中とのこと。ゴールデンウィークはどこでも特別料金で「特別拝観」というのをやっているのですが、これを見るかどうかは、なかなか難しいところです。私は襖絵のような日本画と庭園には興味がありますが、古い書物や仏像などは「見せていただけるものだけでけっこう」というスタンスなので、躊躇します。京都には事前に宮内庁に許可を得ないと見学できない場所もありますが、「宮内庁に許可」というのが気に入らないので避けています。

というわけで、どうしようかと思いながら本堂前に行ってみました。そこには特別なチケット売り場が出来ていて、本堂特別参観だけで800円だそう。けっこう高いので賭けのようなものですが、まあ乗ってみることにしました。特別拝観は、京都の各大学の「京都研究会」のような学生サークルが分担して手伝っているそうで、本堂に入ると二人の学生が難しい漢字と読みを大きく書いたノートを広げながら、龍の絵の説明をしてくれました。

東福寺本堂天井の「蒼龍図」は、堂本印象の作。龍はお釈迦様の説法を助けると言われることから、本堂の天井に描かれることが多いそうです。前に妙心寺で見た天井の龍は「八方睨み」で、どこから見ても龍と目が合いましたが、ここの龍は視線の先が一定でした。約2メートルあるという「仏手」もあり、昔は東福寺には巨大な仏像があったらしいという解説も聞きました。

この「蒼龍図」は穏やかさと迫力の両方が感じられ、なかなかいい絵でした。堂内は撮影禁止ですが、外の見学窓から手を伸ばしてデジカメを差し込んで撮影している人がたくさんいるのがほほえましいところ。毎日この龍に見守られながら修行をするのは、気持ちのいいことかもしれません。

「蒼龍図」をじっくり見た後は、正面入り口まで下って国宝の三門を眺めてきました。これは室町初期に再建されたものだそうですが、独特の美しさを持っていました。

写真が撮れなかったので、龍の絵はこちら

(2008年5月8日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る