![]() ![]() 真ん中に通路があります |
洗玉澗まで下りてみました
![]() 庭園の後は通天橋を訪ね、400円払って橋の上に。この橋廊は、境内を流れる三の橋川の上にかかっています。眼下は洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷で、モミジの葉が日光を受けようと両岸から川を覆うように枝葉を伸ばしています。私たちはそれを上から眺めることになるので、葉の重なりがとてもきれいに見えます。これが、赤のグラデーションで染まったら、さぞ美しいだろうと思いました。この橋は1380年の作なのだそう。紅葉シーズンに観光客が山ほどきたら強度が心配と思いましたが、現在は橋脚は鉄筋なのだそうです。 橋廊の中程からは洗玉澗に下りる散策路があり、下からもモミジが楽しめるようになっています。ここをぐるっと回って橋に戻り、奥へ行くと開山堂に着きます。ここの庭は後ろ半分がサツキのきれいな池泉庭園、手前は枯山水庭園で、縁側に腰掛けてゆっくりと眺めることができます。ここで注目したのが、白砂につけられたライン。ここは重森三玲の庭ではないようですが、市松模様になっています。これなかなかすっきりして、きれいでした。 前半分の枯山水の市松模様
![]() (2008年5月7日) |