![]() 霊雲院入り口 ![]() 中央が須弥山の乗った遺愛石 |
三日目は、洛南の東福寺へ。JR東福寺駅を下り、先に泉涌寺を回ろうと思ったのですが、歩いているうちに東福寺の中に入ってしまいました。ここは大きなお寺で、周りに塔頭がいくつもあります。北大門から入ったので、まだ開いていなかった同聚院(どうじゅいん)の前庭をのぞき、次に霊雲院(れいうんいん)へ。
霊雲院は1390年に開かれた塔頭だそうですが、庭が荒廃したために重森三玲が修復したのだそうです。300円を払って建物に上がると目の前に庭が見えるので、畳の上に座ってゆっくりと庭を眺めることができます。 前庭の「九山八海の庭」は、石台の上に須弥山を乗せた「遺愛石」を中央に置き、その周りの白砂の同心円が囲むという庭です。そして、「臥雲の庭」は、雲と水の流れを象った白砂とレンガ色の石のデザインが面白い庭でした。 ここを出て南に進んで行くと、屋根のある橋が見えます。この臥雲橋の下には川が流れ、その川に覆いかぶさるようにモミジが見えます。そして、正面には東福寺の通天橋が。あちらからこのモミジを見た風景が、有名な東福寺の紅葉風景なのですね。日をいっぱいにに受けようと枝葉を広げるたくさんのモミジを上から眺めるわけですから、紅葉はさぞきれいなことでしょう。でも、新緑もとても美しい風景でした。向こう側から眺めるのが楽しみです。 ![]() 雲と水を象った庭の一部 (2008年5月6日) |